本学の地域貢献の拠点

しんあい教育研究ケアセンター

本学での研究や知見を活かして地域に貢献するとともに、
学生が地域の中で実践的に学ぶための場を設けています。

シンボルマーク

地域における教育や健康についてのさまざまなニーズに対し、本学の「知」を活かして貢献していくことを目的とする施設です。「地域連携」「国際交流」「教育研修」「学術研究」「地域ケア(相談)」の5つの役割を担う拠点として、地域の人々と交流を深めながら、各種事業や活動に取り組みます。また学生が地域ボランティアや実習等を通じて実社会で学ぶ場としても機能します。

しんあい教育研究ケアセンター5つの役割

地域におけるケアを学ぶプログラムも実践

しんあい教育研究ケアセンターの地域活動に学生がボランティアとして参加。さまざまな活動での経験を通して、地域のあらゆる世代の人々とコミュニケーションできる力を育むとともに、健康増進の重要性などを学び、教育、保育、看護の実践力を高めていくための場を設けています。

看護学部の教員や学生たちが参加し、地域に住む人々の健康増進をサポートする「まちの保健室」を実施

What’s NewセンターBLOG

地域貢献 2025.09.12

2025年度 第3回「まちの保健室」を開催しました

2025年9月2日(火)、第3回「まちの保健室」をイオンモール鶴見緑地で開催しました。37度近くの猛暑の中、50名の方が来室くださりました。イベント告知のチラシをイオンモー...

地域貢献 2025.09.11

鯰江東憩いの家で百歳体操体力測定会を開催いたしました

百歳体操は、高齢者が地域で元気に暮らし続けるための体操で、全国各地で広く実施されています。本学では、地域の皆さまに百歳体操へ継続的に参加していただき、運動への意...

地域貢献 2025.08.06

すみれフェスティバルに参加しました。

2025年8月2日(土)、すみれフェスティバルに「救護」&「まちの保健室」として参加しました。会場となった小学校の工事により、例年より縮小した形での開催となりましたが...

年間活動

PAGETOP